!cid_1663e6cdebabc9707e93.jpg 851.jpg !cid_1663e6cedf171ece2e84.jpg 1068.jpg

木材が市場(製材所)に届くまで 

①入札(商談)

山の所有者から立った状態の木を買います。
この段階までに下見を行い、どのような方法で木を運び出すのか、大筋では決まっています。方法によって値段が変わってくるからです。
 

 
 

②伐採

チェーンソーの他にもいろいろな道具を使って木を切ります。木を倒す方向も大変重要です。
 

 
 

③葉枯らし
 
木を倒したら、そのまま3ヶ月ほど置いておきます。(この期間は季節によって異なります)木を乾燥させる事で、集材しやすくなる事と、色が良くなる事で丸太としての価値が大きく上がります。(この工程は杉のみで、杉でも行わない事もあります。)
 

 
 

④集材
 
川口屋ではほぼ100%架線を張り、集材機を使って木をふもとまで下ろす方法を用いています。これを架線集材といいます。この架線の張り方によって仕事の効率が大きく変わってきます。
全く同じ現場は2度とない為、臨機応変さが求められ、経験がものを言う難しい仕事です。近年ではこの方式を全く行わない事業体が多くなりましたが、川口屋ではこの技術を高め、引き継いでいくものとして大変力を入れています。
 

 

 
 

⑤造材

製材用に枝を綺麗に払い、適当な長さに切ります。木の形状や太さによって、最適な長さが違います。どうすればその木を1番生かせるかを心懸けます。(この作業は、集材前に山の中で行われる場合もあります)
 

 

 
 

⑥仕分け

木の種類、長さ、太さに応じて、行き先別に仕分けします。
 

 
 

⑦運搬

トラックに積み込み、安全に気をつけて市場などに届けます。
その後、製材されたり、合板となったりして日本全国の様々な場所で使用されています。
 

 

 
 

川口屋の仕事は、ここに書いたように、山で育った木を買うところから始まることが主ですが、山の木は、地拵え(じごしらえ)、植え付けに始まり、下刈りや間伐を何度か繰り返し、50年から100年以上もの歳月がかけて育てられたものなのです。

 
 
 
 


株式会社 川口屋
〒515-1723 三重県松阪市飯高町乙栗子124
 TEL.0598-47-0073
 FAX.0598-47-0668
 E-Mail. info@kawaguchiya.net